【特別区】志望3区の内定獲得!各区の倍率とおすすめの選び方を完全解説!

コラム

こんにちは!編集長です。

この記事では、特別区採用試験における各区の倍率と、それを踏まえて内定を獲得するための志望3区の選び方を解説します。

特別区の倍率について、正しく理解している受験生は多くありません。
ですが、倍率の考え方を知らないと、志望区から内定を得るのは困難です。

正しい倍率の知識や、公表されていない各区の倍率を解説しているので、じっくり読んでくださいね。

 

この記事を書いた人

編集長
編集長

旧帝大を卒業後、国家公務員として省庁で人事の仕事をしていました。

現在は退職し、公務員志望者の論文添削や面接指導などをおこなっています。

 

なお、特別区の内定を得るために必要不可欠な「論文の模範解答例」は、こちらで公開しています。

【特別区】論文頻出34テーマの模範解答を公開!2024年版|公務員試験*論文解答ライブラリー
*テーマや模範解答は随時追加・修正しています。 *万が一内容にご満足いただけない場合は謹んで返金いたします。 特別区採用試験で出題が予想される論文テーマの模範解答セットです。 特別区の論文試験は、どう対策したらいいか迷いますよね。 教養試験や面接対策など、やらなければいけないことがたくさんある中で、論文対策につか...

 

【特別区】全体の倍率

【特別区】採用試験の仕組み

まず、各区の倍率を見る前に、知っておくべきことがあります。

それは、特別区の採用試験の仕組みです。
ここを押さえておかないと、倍率を正しく理解することができません。

特別区の選考の流れはこのとおりです。

人事委員会
管轄
①1次試験
(筆記試験)
教養択一試験、専門択一試験、論文試験を実施。
全ての試験の合計得点により1次試験合格者が決定される。
②2次試験
(面接試験)
個別面接1回を実施
③最終合格 1次試験と2次試験の総合成績で決定される。
最終合格者は、得点の高い順に採用候補者名簿に記載される。
区役所
管轄
④区に名簿提示
区から連絡
人事委員会が各区に名簿を提示し、各区から最終合格者に連絡が来る。
席次が高ければ第1希望区から連絡が来るが、席次次第では第2希望区以下や志望していない区から連絡が来る。
⑤区面接 原則として個別面接が1回実施されるが、区によっては集団討論を課す場合もある。
面接日程は区ごとに異なり、面接カードも区ごとに書く必要がある。
内定が出されなければ、他の区から連絡が来るのを待つことになる。
⑥内定・採用

2次試験後の最終合格者は、採用候補者名簿に得点の高い順に記載されます。
最終合格者が願書に記載した3つの志望区をもとに、人事委員会が各区に対して得点の高い順に最終合格者を提示します。
最終合格者は各区からの連絡を待ちます。

例年、最終合格の順位が3桁以内(1位~999位)の人は、第1志望区から連絡が来ることが多いです。
4桁以上(1,000位~)の人は、第2志望区以下や、志望していない区から連絡が来ることもあります。

その後、各区ごとに面接が行われ、各区ごとに内定が出されます。
内定が出されない場合は、再び提示が行われ、他の区から連絡が来るのを待つことになります。
状況によっては提示されず、どこの区からも採用されない場合もあります。

大半の人は、1回目の区面接で内定が出されることが多いです。
一方、翌年まで何度も区面接を受けて、ようやく内定が出される人もいます。

 

【特別区】採用試験の倍率

人事委員会が管轄する採用試験における、過去10年間の倍率はこのとおりです。

ここでの倍率は、各区の倍率ではなく、あくまで特別区全体の倍率です。

年度 1次試験 2次試験 総倍率
受験者数 合格者数 倍率 受験者数 最終合格者数 倍率
2023(R5) 7,668 5,955 1.3 4,595 3,013 1.5 2.0
2022(R4) 8,417 4,246 2.0 3,312 2,308 1.4 2.8
2021(R3) 9,019 4,098 2.2 3,006 1,881 1.6 3.5
2020(R2) 8,121 4,791 1.7 2,197 1,741 1.3 2.2
2019(R1) 11,501 4,244 2.7 3,219 2,032 1.6 4.3
2018(H30) 12,718 4,505 2.8 3,812 2,371 1.6 4.5
2017(H29) 12,683 4,219 3.0 3,599 2,176 1.7 5.1
2016(H28) 11,795 3,433 3.4 2,909 1,781 1.6 5.4
2015(H27) 9,712 3,263 3.0 2,972 1,739 1.7 5.1
2014(H26) 12,906 3,031 4.3 2,348 1,668 1.4 6.0

総倍率は、1次試験の倍率×2次試験の倍率を表しています。

近年、倍率は低下傾向にあります。
総倍率は2~3程度です(受験生2人~3人のうち、1人が最終合格)。
他の公務員試験に比べれば、かなり低い倍率といえます。

ここで最終合格をした人が、次の区面接に進みます。

 

【特別区】各区の倍率

【特別区】区面接の3つの倍率

各区の倍率とは、区面接における倍率を指します。

人事委員会が管轄する採用試験における倍率は、特別区全体で実施されるため、各区の倍率というものは存在しません。

そして、各区の倍率は大きく3つあります。
1つずつ確認していきましょう。

定員
A
志望者
B

志望倍率
C=B/A
提示数
D

提示倍率
E=D/A
面接辞退者
F=D*0.25
採用数
G=A*1.5

実質倍率
H=(D-F)/G
A区 10 100 10 20 2 5 15 1
B区 50 200 4 100 2 25 75 1

①志願倍率

志願倍率とは、各区の定員に対する志願者の割合です。
志願者は、出願時に選んだ志望3区の人数です。

受験生が気になる各区の倍率は、志願倍率を指すことが多いようです。
実際、志望3区を決める際に、志願倍率は重要な指標になります。

ただし、志願倍率は公表されていないため、知るのは困難です。
当ブログでは志願倍率を推計したので、後ほど紹介します。

②提示倍率

提示倍率とは、各区の定員に対する提示数の割合です。
提示数は、人事委員会が各区に最終合格者を成績順に提示する数です。

提示倍率は受験生の間であまり知られていません。
志願倍率と提示倍率を混同している人も多いようです。

そして、提示倍率は各区で例年ほぼ同じ2倍になります。
なぜなら、定員の2倍の最終合格者を、人事委員会が各区に提示する仕組みだからです。

つまり、提示された受験生のみが区面接を受けるわけですから、区面接自体の倍率はどこの区でもおおむね2倍になります。
これは、あまり知られていませんが重要な事実です。

③実質倍率

実質倍率とは、実際の採用数に対する、実際の区面接の受験者数の割合です。

実際の採用数は、定員よりある程度多くなる傾向があります。
内定辞退を見越して、どこの区でも多めに採用するためです。

また、区面接の受験を辞退する人もある程度います。
したがって、実際の区面接の受験者数は、提示数から面接辞退者を引いた人数です。

こうした要素を含めると、区面接の実質倍率はどこの区でも1倍を少し超える程度です。

先ほど、提示倍率は2倍と書いたので、2人に1人しか合格できないと思ったかもしれませんが、決してそうではありません。
区面接の実質倍率は1倍程度のため、よほどのことが無ければ合格すると言われています。

言いかえれば、志望する区に掲示さえされてしまえば、内定は目の前ということです。

同時に、志望区に提示されるためには、各区の志願倍率がもっとも重要な指標になると言えます。
なぜなら、志願倍率の高い区ほど提示されるのが難しく(A区:志願者100人が、提示数20を争う)、志願倍率の低い区ほど掲示されるのが簡単(B区:志願者200人が、提示数100を争う)だからです。

重要なので繰り返しますが、志望区から内定を得るためにもっとも重視するべきなのは、各区の志願倍率だということを覚えておきましょう。

それでは次に、当ブログで推計した各区の志願倍率を見ていきましょう。

 

【特別区】各区の志願倍率

特別区人事委員会では、各区の志願倍率を公表していません。
おそらく、特定の区への志望者の偏りを防止するためと考えられます。

とはいえ、何も手掛かりが無いわけではありません。

もっとも信頼できるのは、予備校で集計しているデータです。
予備校では例年、千人程度の受験生から志望3区を聞き取りしています。

そのデータをもとに、各区の志願倍率を推計したのがこちらです。

2018年度 2019年度 2020年度 2021年度 平均
千代田区 4.1 5.0 4.4 6.1 4.9
中央区 2.2 1.8 3.0 2.2 2.3
港区 3.2 1.5 2.3 5.4 3.1
新宿区 1.9 2.2 1.9 2.3 2.1
文京区 6.2 3.7 3.3 4.4 4.4
台東区 2.4 1.3 2.7 1.7 2.0
墨田区 1.9 2.2 2.2 2.3 2.1
江東区 1.8 3.5 1.5 1.4 2.0
品川区 1.3 2.2 1.4 1.4 1.6
目黒区 1.5 1.3 1.5 3.3 1.9
大田区 0.8 1.3 1.0 1.0 1.0
世田谷区 1.9 2.9 1.5 2.4 2.2
渋谷区 3.0 2.0 2.6 3.5 2.8
中野区 2.8 2.2 2.3 2.5 2.5
杉並区 3.8 3.0 3.6 2.0 3.1
豊島区 4.4 6.1 3.0 2.8 4.1
北区 1.8 2.1 1.5 1.4 1.7
荒川区 1.7 1.3 3.6 3.6 2.5
板橋区 1.4 1.1 0.9 2.1 1.4
練馬区 1.4 2.2 1.8 2.0 1.8
足立区 1.4 1.8 1.1 1.1 1.3
葛飾区 1.5 1.6 1.3 1.4 1.5
江戸川区 1.4 1.2 3.2 4.1 2.5

上の表は、志望3区のうち第1志望の志願倍率を推計しています。

データは少し古いですが、大まかな傾向は例年同じです。
また、受験生全体ではなく、千人程度の標本から母集団を推計しているため、誤差は存在します。

志願倍率の特徴から、各区は3つに分類されます。

Aランク(倍率:高い)

倍率が特に高いAランクは、千代田区・港区・文京区・渋谷区・杉並区・豊島区の6つです。
中でも、千代田区・港区・文京区は伝統的に人気区と言われ、倍率が突出しています。

Aランクの倍率は、例年3倍を超えることがほとんどです。

たとえ第1志望区に選んだとしても、提示されるのは容易ではありません。
Aランクの区面接に提示されるためには、上位1割から2割での最終合格が必須です。

ちなみに、2023年度試験において、中野区の定員は前年から半減しました。
おそらく、志願倍率は4倍を超え、Aランク相当であったと考えられます。

Bランク(倍率:普通)

倍率が普通程度のBランクは、AランクやCランクに当てはまらない多くの区が該当します。
Bランクの倍率は、例年2倍前後です。

最終合格順位が上位半分に入っていれば、おおむね区面接に提示される傾向があります。

Cランク(倍率:低い)

倍率が低いCランクは、大田区・北区・荒川区・足立区・葛飾区の5つです。
伝統的に不人気区と呼ばれ、例年の志願倍率は1倍を超える程度で推移しています。

最終合格順位が下位半分くらいの場合、たとえ志望していなくてもCランクの区面接に提示されることが多くなります。

ただし、荒川区は近年の志願倍率が高めです。
Cランクでも、定員が増減したときには志願倍率が変動するので、注意しましょう。

 

【特別区】志望3区の選び方

これまでの倍率の話をもとに、受験生のだれもが悩む志望3区のおすすめの選び方をお伝えします。

「倍率の高い区は避けた方がいい?」
「どこの区を何番目に書いたらいいの?」
「そもそも自分の合格順位が分かる前に、志望区を選ぶのはムリじゃない?」

考えるほど迷宮入りですよね。

そこで、これまで当ブログが調査した結果をもとに、独断と偏見で「第3志望区以内で必ず内定を目指す」ための志望3区の選び方を解説します!

【特別区】第1志望区

王道ですが、第1志望は悔いなくチャレンジするべきです。
絶対に行きたい区があれば、迷わず書くことをおすすめします。

特に、以下のAランクに当てはまる区は、確実に第1志望に書いておきましょう。
Aランクの区は、第2志望以降に書いても区面接に呼ばれない可能性が高いです。

*千代田区(例年人気のトップ3。都心部で超人気)
*港区(例年人気のトップ3。富裕層が多い国際都市)
*文京区(例年人気のトップ3。教育機関が集まる落ち着いた街並み)
*渋谷区(例年人気。新庁舎完成)
*杉並区(例年人気。予備校生から高い支持)
*豊島区(例年人気。新庁舎完成)

 

【特別区】第2志望区

第1志望にAランクなどの一番行きたい区を書いたら、第2志望にはBランクの区を書くのがセオリーです。
1回目の区面接に呼ばれる区を、想定内に収めることができます。

強気で攻める人は、Bランクの中でも倍率が高めの区を選びます。
リスクを回避したい人は、Bランクの中でも倍率が低めの区を選びましょう。

*中央区
*新宿区
*台東区
*墨田区
*江東区
*品川区
*目黒区
*世田谷区
*中野区
*板橋区
*練馬区

 

【特別区】第3志望区

必ず志望3区内の内定を目指すため、第3志望にはCランクの区を書くのがおすすめです。

Cランクの区を書かなくても、最終合格順位がわるければCランクのいずれかの区に提示される場合がほとんどです。
それでも書いておけば、Cランクの中でも自分が志望した区に提示されやすくなるため、想定内に収めることできます。

ちなみに、第3志望に定員の多い世田谷区などを選ぶ受験生がいます。

ですが、定員の多い世田谷区は、第2志望として圧倒的に1番人気の区です。
第3志望に書いても提示される可能性は低いので注意しましょう。

*大田区
*北区
*荒川区
*足立区
*葛飾区

ところで、Cランクの区とはいえ、仕事のやりがいが無かったり職場環境がわるかったりするとは、一概に言えません。

反対に、Aランクの区に合格したものの、すぐに転職してしまう人もいます。

大切なのは、倍率だけに惑わされず、合同説明会やインターンシップを通して、自分が本当に働きたい区をリサーチする努力を怠らないことです。

ということで、志望区を選ぶときによくある質問を次にまとめました。

 

【特別区】志望3区選びのQ&A

志望区の合同説明会は行った方がいい?

ぜひ行きましょう。

合同説明会のメリットは、志望区を選ぶ時の判断材料になること、各区の人気度合(説明会参加者の集まり具合)が分かること、そして区面接でアピールポイントになることです。

第1志望だった区でも説明会に行ってみたら、なんだか職員の説明がイマイチでがっかりしたとか、反対に空いていた区でたまたま説明を聞いてみたら、おもしろそうな職場だと感じたとか、いろいろな発見があります。

 

志望区は地元・縁がないと選べない?

当てはまる方がベターです。

志望区で生まれ育ったり、大学で通っていたり何らかの縁があることは、志望区を選ぶときの一つの要素です。
面接担当者も人間ですから、縁を感じれば心証がよくなります。

地元でもなく縁もないとしても、志望区に選べないわけではありません。
志望動機として、やりたい仕事に結び付けて考えてみるのがおすすめです。
たとえば、〇〇分野の仕事に関心があるから、先進的な取り組みをしている〇〇区を選ぶという具合です。

また土地勘のない場合、庁舎や公共施設を見学したり、まち歩きをしてお気に入りスポットを探しておきましょう。
区面接で「当区の魅力は?」という質問は定番ですからね。

 

志望区の情報は、各区に伝わる?

伝わります。

志望していない区から、「志望していないけど区面接に来ますか?」と呼ばれることもあります。

区面接で、志望3区の順位付けと理由を聞かれることもあるので、選んだ根拠を自分なりに明確にしておきましょう。

ただ、必ずしも志望3区に一貫性はなくても大丈夫です。

 

志望区ではない区から面接に呼ばれたら?

辞退は控えましょう。

区面接を辞退すると、その後の扱いが非常に不利になります。
他の公務員試験を併願していて余裕があると判断されるからです。

一度辞退すると、次に他の区から面接に呼ばれる保証はまったくありません。
運よく他の区から面接に呼ばれても、前回の辞退の理由は必ず質問されるため、しっかりと答えを用意しておく必要がありますし、何より自己PRに使う時間がなくなってしまいます。

したがって、辞退はせず、区面接は受けることをおすすめします。
どうしても行きたくない区であれば、あえて何も準備をせず面接に臨み、その区から不採用になる方法を選びましょう。

 

【特別区】志望3区の内定を獲得する秘策

志望区の区面接に提示されるためには、できるだけ上位で最終合格する必要があります。
なぜなら、特別区は上位合格者から順番に区面接に呼ばれるからです。

上位合格するためには、配点が圧倒的に高い論文試験の対策をしっかりと行わなければいけません。

特別区の1次試験の配点は、教養試験100点、専門試験100点に対し、論文試験300点と言われておいます。

受験生の多くは、教養や専門試験の学習に力を入れて取り組みます。
ですが、それ以上に論文試験の対策をしっかりと行うことが、上位合格するうえで何より重要です。

試験本番で問題文を読んだときに、「はいはい、このテーマね。それなら、こう書けばオッケー」とすぐに思い浮かぶ状態を目指しましょう。

ところが、特別区の論文試験で出題される可能性があるテーマの数は膨大です。
専門試験の勉強や面接対策もしなければいけないのに、たくさんの論文テーマを自分でゼロから研究して答案を用意しようと思っても、時間が足りません。

そこで、活用したいのが「論文の模範解答集」です。

当ブログでは、特別区に特化した論文頻出34テーマの模範解答例を書き下ろしました。

こちらのnoteで公開しています。

【特別区】論文頻出34テーマの模範解答を公開!2024年版|公務員試験*論文解答ライブラリー
*テーマや模範解答は随時追加・修正しています。 *万が一内容にご満足いただけない場合は謹んで返金いたします。 特別区採用試験で出題が予想される論文テーマの模範解答セットです。 特別区の論文試験は、どう対策したらいいか迷いますよね。 教養試験や面接対策など、やらなければいけないことがたくさんある中で、論文対策につか...

出題が予想されるあらゆるテーマをカバーしているので、不足はありません。
また、論文指導のプロが予備校の論文構成に準じて答案を書き、推敲を重ねた良質な答案です。

この模範解答集を読んで必要な知識を効率的にインプットし、模範解答集をお手本にしながら自分で答案を書いてみることで、万全な論文対策が可能です。

これから受験を控える皆さんに、ぜひ活用してもらえると嬉しいです。

error: コピペ禁止です。著作権侵害は厳正に対処しています。